ChamaNet ChamaNetのWeblog(WEB日記帳)です。
管理者が投稿、一覧に表示、訪問者のコメントなど機能も十分
テンプレート形式なのでデザインも自由
HOMECGI/PHP一覧免責事項特定商取引法ご注文お問い合わせ

WeblogCGIv2.05
WEB日記帳(フリーソフト)

WeblogCGIはブログ用CGIです。
レンタルではないので、広告も無く、自社サイトで運用出来ます。
自社サーバー運営のブログでSEO効果も

画像アップロード機能や、
大小2段階のカテゴリ機能。
記事毎に、コメントも制限出来ます。
各種設定は管理画面から簡単設定。

バージョンアップ情報
v2.0500 記事の削除ボタンをクリックした時に警告を表示するよう修正
v2.0400 IFRAME用画面のテンプレート編集機能を追加
v2.0300 祝祭日設定機能を追加
v2.0200 フリーページ機能を追加
v2.0101 左メニューテンプレート編集機能を廃止
v2.0100 一覧画面、詳細画面のテンプレート編集機能を追加
v2.0000 一覧画面、詳細画面のデザインを変更
v1.0905 プロフィール用画像のアクセス権やパスの設定方法の影響を受けないよう修正
v1.0904 コメントの文字数制限が未設定の時は40文字になるよう修正
v1.0903 画面中央の背景色を設定出来るよう修正
v1.0902 記事のHTMLのON,OFF機能を追加
v1.0901 左メニューにカテゴリ別新着記事(%CATEGORY2%)を追加
v1.0900 カテゴリ別新着記事一覧機能を追加
v1.0800 左メニューテンプレート機能を追加
v1.0702 コメント入力欄の説明文の追加など
v1.0701 コメントを複数行登録出来るよう修正
v1.0700 IFRAME用画面にコメント数を表示するよう修正
v1.0602 覚書URLを変更出来るよう修正
v1.0601 左メニューの過去記事の年月の表示順序を変更
v1.0600 コメントの削除方法を改善(ポップアップブロックを回避)
v1.0500 コメントの文字数制限機能を追加
v1.0400 記事の登録時刻の修正機能を追加
v1.0304 記事の編集画面で次ページに記事の一覧が表示されない場合がある障害を改善
v1.0303 HTMLヘッダー、フッターにHTMLタグを使用出来るよう修正
v1.0302 IFRAME用画面で、写真がある記事には[写]を表示するよう修正
v1.0301 IFRAME用画面で一部のHTMLタグを有効に
v1.03 IFRAME用画面を追加
v1.02 記事投稿画面のデフォルトの「表示」をONに設定
v1.01 日付変更機能を追加
v1.00 公開しました。

機能概要
基本設定 「Web日記帳」のタイトルの設定、一言コメント、プロフィールの表示・非表示、文字の色やサイズ、一覧の表示記事数などを設定します。
CSSの設定 文字の色などは、基本設定で設定する以外に、CSS(スタイルシート)での設定も出来ます。
登録拒否・禁止設定 IPを登録しておくことにより、そのIPからのコメントの書込みを拒否します。
キーワード設定機能では、登録してあるキーワードを含むコメントの登録を拒否します。
ヘッダ・フッタの設定 表示されるページのヘッダ・フッタがお好きなように編集できます。
バナーなどの広告の挿入も出来ます。
デザイン 一覧画面、詳細画面、IFRAME用画面など、閲覧画面のテンプレートを編集する事が出来ます。
自社サイトで自由なデザインのBlogの運営が出来ます。
カテゴリ(書庫) カテゴリ(書庫)は大小2段階で、お好みの名称で管理できます。
プロフィール プロフィールは、その項目ごとに表示・非表示を選択できます。
また、イメージ画像を1枚登録することも出来ます。
祝日設定 一般的な祝祭日を含め、お好きな日を設定しておけば、カレンダー表示が赤文字で表示されます。
マウスポインタを重ねると、何の日かも表示します。(IEのみ)
記事の管理 記事にはHTMLタグが使用できます。
カテゴリ(書庫)の選択、コメントの許可・不許可、記事そのものの表示・非表示が、選択できます。
1記事に対して1つ、イメージ画像と覚書URLが、登録できます。
過去の記事の修正・削除も過去記事一覧から簡単に操作できます。
一覧画面 最新記事、月別、カテゴリ別などで閲覧する事が出来ます。
カテゴリ別新着記事 カテゴリ別に新着記事を閲覧出来ます。
左メニューにカテゴリ別新着記事のリンクを表示する事も出来ます。
IFRAME用画面 IFRAME用の一覧画面を表示する事が出来ます。
フリーページ 同じデザインの自由なページを作成する事が出来ます。

サンプル
サンプルでは、基本情報やデザインなどの編集は出来ません。
また、HTMLタグは使用出来ない設定になっています。
管理画面 PASS:1111
管理画面に入室し、記事の投稿やコメントの管理などが出来ます。
閲覧画面 閲覧者用の画面です。
IFRAME用画面のサンプル
サンプルでは、メニューなど大半の内容を表示しています。
デザインや表示内容は管理画面からテンプレートを編集して表示して下さい。
IFRAMEで表示するHTMLタグ

ダウンロード
この「Web日記帳(Weblog)」は、フリースクリプトですが、
全ての著作権はChamanet事務局にあります。
免責事項をお読み頂き、承諾された方のみダウンロード出来ます。
ダウンロード v2.05
ダウンロード v2.04→v2.05バージョンアップ用
ダウンロード v1.09→v2.04バージョンアップ用
ダウンロード v1.08→v1.09バージョンアップ用
ダウンロード v1.07→v1.08バージョンアップ用
ダウンロード v1.03→v1.07バージョンアップ用
ダウンロード v1.01→v1.03バージョンアップ用

設定設置方法
1.ダウンロード 最新版をダウンロードします。
Perlのパスが設置するサーバーに合っている方をダウンロードして下さい。
2.解凍 ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルになっています。
Lhacaなどで解凍して下さい。
3.FTPで転送 解凍したファイルやフォルダを全て転送します。
4.アクセス権の設定 サーバーに転送したファイルやフォルダのアクセス権を設定します。
アクセス権はサーバーによって異なります。
よくあるパターン パターン1 パターン2 パターン3
ディレクトリ 755 757 757(777)
データファイル(○○.datや○○.csv) 600 644 646
CGIファイル(○○.cgi) 700 755 755
画像(○○.gif) 644 644 644
ロックファイル(data.lock) 600 644 646
日本語変換ライブラリ(jcode.pl) 600 644 646
Kagoyaネット様、さくらインターネット様、Wadax様などのサーバーでは、CGIファイルのみ700に設定すると動作します。(フォルダや画像ファイル、モジュールなどは転送するだけで良いです)
5.管理画面の設定 管理画面に入室します。
FTPで転送した「kanri.cgi」にアクセスします。
ブラウザのURL欄に「http://・・・URL・・・/設置したフォルダ名/kanri.cgi」と入力し、Enterキーを押します。

パスワード入力欄に管理者パスワード(
初期値:1111)を入力します。

管理画面の「基本情報の設定」から管理者パスワードを変更した後、管理画面のメニューを設定します。
6.動作確認 動作を確認します。

バージョンアップ方法
v2.04→v2.05
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v2.05バージョンアップ用をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.動作確認 動作を確認します。
v1.08→v2.04
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v2.04バージョンアップ用をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.アクセス権の設定 追加になったファイルのアクセス権を設定します。
5.管理画面の設定 デザインが大幅に変更されています。
必要に応じてテンプレートやスタイルシートを編集して下さい。
6.動作確認 動作を確認します。
v1.07→v1.08
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v1.09バージョンアップ用のPerlのパスに合う方をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.アクセス権の設定 追加になった「index2.cgi」のアクセス権を設定します。
5.動作確認 動作を確認します。
v1.07→v1.08
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v1.08バージョンアップ用のPerlのパスに合う方をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.アクセス権の設定 追加になった「data/lmenu.dat」のアクセス権を設定します。
5.動作確認 動作を確認します。
v1.03→v1.07
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v1.07バージョンアップ用のPerlのパスに合う方をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.アクセス権の設定 追加になった「comdele.cgi」のアクセス権を設定します。
5.動作確認 動作を確認します。
v1.01→v1.03
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード v1.03バージョンアップ用のPerlのパスに合う方をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルを全て転送します。
4.アクセス権の設定 追加になった「prev.cgi」のアクセス権を設定します。
5.動作確認 動作を確認します。
IFRAME用画面の表示件数は基本情報の設定画面で設定出来ます。
必要に応じて件数を変更する事が出来ます。
β版→v1.01
1.バックアップ 全てのファイルをFTPでダウンロードし、バックアップを取ります。
2.ダウンロード 「ダウンロード」欄からサーバーのPerlのパスに合う方をダウンロードし、解凍します。
3.FTPで転送 解凍したファイルのうち下記のものだけ転送します。
・「Kihon」フォルダ内の「File.pm」「Out.pm」
・全てのCGIファイル(*.cgi)
・Kihon.pm

注)データファイルを転送すると設定内容や記事が消えてしまいます。
4.アクセス権の設定 追加になった「Kijiymd.cgi」のアクセス権を設定します。
5.動作確認 動作を確認します。


画面最下部の著作権表示部分の変更はこちら
HOMEソフト一覧料金表免責事項特定商取引法ダウンロードご注文掲示板Q&Aお問い合わせ
ChamaCargo©CopyRight Chama.ne.jp